研究成果の紹介
2025年10月
- 
              
                 研究成果 研究成果本学環境微生物学研究室、構造生命科学研究室とインドネシアの国立研究革新庁
 との国際共同研究がJSTのNEXUS(日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業)
 日本-インドネシア「バイオものづくり」研究領域に採択されました。(※外部リンク)2025.10.27 
- 
              
                 受賞 受賞微生物インタラクション研究室の舟窪絵衣美さん(M2)が日本醸造学会若手の会でべストポスター賞(醸造ベーシックサイエンス賞)を受賞2025.10.16 
- 
              
                 研究成果 研究成果酵母の成長スイッチ TORC1 を操作し、日本酒の香味を自在に調整
 ―吟醸香や酸味成分を調整する可能性―2025.10.16 
- 
              
                 受賞 受賞微生物インタラクション研究室の渡辺大輔准教授が日本醸造学会の「日本醸造学会奨励賞」を受賞2025.10.14 
- 
              
                 研究成果 研究成果ウイルス由来のペプチドが細菌の生命必須の装置を止める仕組みを解明
 〜薬剤耐性菌克服への重要な手掛かり〜2025.10.10 
- 
              
                 受賞 受賞微生物インタラクション研究室の赤坂直紀助教が日本生物工学会「第58回生物工学奨励賞(江田賞)」を受賞2025.10.06 
- 
              
                 研究成果 研究成果麹菌による新たな PET(難分解性プラスチック)分解酵素生産に成功2025.10.02 
2025年09月
- 
              
                 研究成果 研究成果細胞内小器官の小胞体のストレス緩和に連動する新たな仕組み発見
 異常タンパク質の蓄積に対する応答が、タンパク質の合成能を抑えると無くなった
 ~糖尿病など小胞体ストレス関連の病因解明に期待~2025.09.09 
- 
              
                 受賞 受賞分子免疫制御研究室の廣木秀哉さん(博士後期課程3年)が日本免疫学会主催「第26回免疫サマースクール」において「最優秀ポスター賞」を受賞2025.09.04 
2025年08月
2025年07月
- 
              
                 研究成果 研究成果細菌の生存に不可欠なリポ多糖の輸送役のタンパク質が、小型タンパク質と形成する複合体の構造と機能を解明
 〜小型タンパク質のわずか 10 個未満のアミノ酸の領域で全体構造を安定化する重要な機能を発見〜2025.07.23 
- 
              
                 研究成果 研究成果DNAに傷を負った植物はホルモン情報を制御して幹細胞死を引き起こす
 〜植物がもつ長寿命性を支える制御メカニズムの解明に向けて〜2025.07.10 
2025年06月
- 
              
                 受賞 受賞本学高山誠司名誉教授が、公益財団法人藤原科学財団より第66回藤原賞を受賞(外部リンク)2025.06.20 
- 
              
                 研究成果 研究成果無施肥・無農薬でも高収量!
 ~イネの根に住む微生物の 4 年にわたる調査、データ解析により、持続可能な稲作の実現に結びつく細菌共生の変化の様子を明らかに~
 2025.06.13 
- 
              
                 研究成果 研究成果脳の幹細胞の老化メカニズム解明に成功
 ~細胞若返り誘導法の開発に期待~2025.06.05 
2025年04月
- 
              
                 受賞 受賞脳神経機能再生学研究室の松田泰斗准教授が文部科学省の「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞2025.04.17 
- 
              
                 受賞 受賞植物共生学研究室の伊藤千陽さん(D2)と坪山智香(M2)さんが、第66回日本植物生理学会年会(金沢大会)でPCP ポスター賞を受賞2025.04.11 
- 
              
                 助成金 助成金構造生命科学研究室の髙橋祐太郎さん(博士後期課程2年)が、公益社団法人ヤンマー資源循環支援機構の2025年度研究助成対象者に選出されました。2025.04.08 
- 
              
                 受賞 受賞微生物インタラクション研究室の淺田 瑞季さん(博士前期課程2年)が「日本農芸化学会トピックス賞」を受賞2025.04.01 
2025年03月
- 
              
                 受賞 受賞植物発生シグナル研究室の郷達明准教授、宮島俊介元助教、中島敬二教授らの論文が、「2025年度Plant and Cell Physiology Best Paper Award」を受賞2025.03.26 
- 
              
                 受賞 受賞花発生分子遺伝学研究室の古田優生さん(博士後期課程2年)が学術変革領域「挑戦的両性花原理 若手の会2024」において「優秀口頭発表賞」を受賞2025.03.05 
- 
              
                 受賞 受賞花発生分子遺伝学研究室の岡本彩伽さん(博士前期課程1年)が学術変革領域(A)「植物気候フィードバック」若手の会において「優秀ポスター発表賞」を受賞2025.03.05 
2025年02月
- 
              
                 研究成果 研究成果アブラナ目の生体防御を担う細胞の形成に気孔形成因子が転用されていた
 ~植物の特殊な機能を持つ細胞への進化の謎解明へ~
 野菜の味の改変や二酸化炭素吸収能を高めた作物の開発に期待
 2025.02.26 
- 
              
                 研究成果 研究成果花を咲かせる時期を遅延させる新規低分子化合物を発見
 春化に関わる遺伝子の脱抑制の機構を解明
 ~植物の成長タイミングを自在に操作し、環境の変化に耐える作物を得る技術開発へ~2025.02.18 
 奈良先端科学技術大学院大学
        奈良先端科学技術大学院大学 
                 
                 
                