卒業生の声 - 拡がるNAIST遺伝子 -
高部 和男 さん
- 株式会社武田分析研究所
- 1999年度(修士) 形質発現植物学
私は、他大学農学部卒業後、農薬メーカーで殺菌剤の研究開発に携わりました。その時の上司が殺菌剤の作用機序の研究に分子生物学的手法を取り入れようとしていたことから、植物の分子生物学に興味をもつようになりました。そして、その研究グループの解散を機に、「もう一度学びなおし研究者として十分な技量を身に付けたい」と思い、NAIST受験を決意して、退職いたしました。奈良先端大には、様々なバックグランドを持つ学生が集うため、私のように就職後に学びなおそうとする人も同じスタートラインに立って学ぶことができるのです。
入学後間もなく、研究の基礎となる理論をしっかりとマスターするための基礎教育が実施され(大学院でみっちり基礎教育がなされるのも奈良先端大の特徴)、その仕上げとして過酷な試験をパスしなければなりません。その後、配属された講座で、最先端の研究がスタートするわけですが、ここでは基礎教育の時以上に弛まぬ努力が必要となります。私は、形質発現植物学講座の田坂教授のご指導のもと、“双子葉植物の形態形成”について研究させていただきました。時には「自分には向いてないのでは?」と弱気な気持ちにもなりましたが、田坂先生の根気強いご指導と諸先輩方や友人達からの励ましやアドバイスを受け、厳しくともとても充実した研究生活を送ることができました。奈良先端大で知り合った共に支えあえる頼もしい友人達は、私にとって生涯の財産です。忙しい研究の合間に集まっては、最先端の研究や biologistとしての夢を語り合った時間は、至福の時でありました。卒業後も様々な分野で活躍する友人達の姿は、私の何よりの励みになっております。
私は現在、株式会社武田分析研究所に勤務しております。当社は、“Quality & Confidence”をモットーに医薬品開発に必要なデータを主に親会社の武田薬品工業株式会社に向け提供しております。私は主にマイクロアレイやリアルタイムPCR等を用いた毒性評価のための遺伝子発現量の解析とイムノアッセイ法を用いた薬物の濃度測定等を担当しております。医薬品の製造販売承認申請に用いるための試験分析は、厳格な法規制の下に実施されなければなりません。法を遵守し、信頼性に裏付けられた高品質なデータを提供していくため、日々勉強の毎日ですが、人々の健康と生命に係わる現在の仕事に責任とやりがいを感じております。奈良先端大で過ごした貴重な時間が、今の職場でがんばれる基盤を培ってくれたのだと思います。
学生の皆さん、奈良先端大の恵まれた研究環境を大いに満喫し、世界の科学技術を担うbiologistを目指してください。
写真:薬物濃度測定に用いるイムノアッセイ法
【2009年07月掲載】