NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

研究室・教員

卒業生の声 - 拡がるNAIST遺伝子 -

海老瀬 速雄 さん

  • 大日本住友製薬株式会社研究本部ゲノム科学研究所
  • 1999年度(修士) 細胞間情報学
海老瀬 速雄さんの近況写真

  奈良先端大の受験を考えておられる皆さん、こんにちは。
  私は1998年から2年間、細胞間情報学講座(高山研)にお世話になり、植物と植物病原菌との間の相互作用についての研究に取り組みました。
  現在私は製薬会社の研究所に勤務しています。私の所属する部署では、生物の組織や細胞で発現する遺伝子やタンパク質を網羅的に調べる、いわゆるゲノミクスやプロテオミクス、バイオインフォマティクスに分類される研究技術を用いた薬や疾患についての研究を行っています。
  私はDNAマイクロアレイを用いて薬の投与前と投与後、健常な個体と病気にかかった個体などの遺伝子発現を比較して、薬の作用メカニズムを調べたり、新たな薬の作用点を探したりする研究に従事しており、数万個に及ぶ遺伝子の発現データを見つめる毎日です。膨大なデータから意味のある変化を抽出する作業は、コンピュータの助けを借りてもなお骨が折れますが、データを取るたびに新しい発見があり、興味が尽きることはありません。
  製薬会社での研究対象は当然ヒトとそのモデルであるマウスやラットといった哺乳類で、在学時の研究対象だった植物とは勝手の違うことも多く、現在も日々勉強ですが、奈良先端大在学時に得た知識や技術に助けられることも少なくありません。充実した(当時はちょっときつかったですが)基礎講義のノートは今でもたびたび見返します。
  また技術を基盤とした研究では、他部署や時には社外の(特定の薬や疾患の)研究者のとのコラボレーションが常となります。このときに(私が奈良先端大の最もすばらしいところだと思っていることなのですが)、それまで自分の学んできたところとは異なる大学、学部、学科出身の友人達と出会い、刺激しあって研究してきた経験が大いに役立っています。
  不便な山の中のキャンパスを心配されている方も居られるかもしれませんが、一生のうちの2年(もしくは5年)くらい、「研究するしかない」環境に身を置いてみるのも悪くないと思います(そうは言っても、最近は駅もできてだいぶ便利になっているそうですね)。

【2007年07月掲載】

卒業生の声記事一覧へ


Share:
  • X(twitter)
  • facebook